2012年4月10日火曜日

マタニティ&ベビーフェスタ2012 2日目(生後185日-2012/4/8)


ついにー凌さんがー両足をーつかんだー(ウルルン風に)



寝転がってのV字開脚ではないのですが、これはこれでいいじゃないですか。

嬉しかったので胴上げ。
イヤッホーイ。




というわけでまた行っちゃいました。
マタニティ&ベビーフェスタ。


2日連続で、しかも2日目は10時に来場とか。
どんだけーですよ。

実は会場が徒歩圏内なので、お散歩がてらこれるのですよ。

そしてこの日はマリオのリベンジ。
こうやって体験できるのは良い企画ですねー。
どこの写真屋さんがいいとか悪いとか、わからんもんね。




その後はベビーダノンの試食をしたり、
豆乳マンゴージュースを飲んだり、


昼は裏手の臨港パークにお散歩。


ちょっとしたお花見気分を味わったり、




公園の向こう側にベイブリッジを見たり。



ワイフの作ってくれたお弁当を太陽の下むしゃむしゃ。




うまかった!
特に茄子味噌うまかった。

腹ごしらえをした後はビッグダディ遊びをしながら会場へ戻り、
絵本の読み聞かせをしたり。



そして本日のメインイベント。
朝10時に来たのはこの整理券を貰うためだったのだ!!

じゃーん、今度はスタジオアリスの撮影体験。

マリオの時は泣いちゃったけれども、きっとアリスさんの凄腕なら笑顔を振りまいちゃうに違いない。

撮影前はこんなにニッコニコだし!



ということで、本日のマリオさんとアリスさんの写真がコチラだ!!


▼スタジオマリオ(無料撮影体験)



▼スタジオアリス(無料撮影体験)


マリオさん、2日目の今日は辛うじて泣き顔は避けたものの、目に涙はばっちりたまる。
そしてアリスさんはやはり泣いちゃったものの、その隙をついて驚き顔をパチリ。

どっちも笑顔は撮れなったとかーー。
すんげーお姉さんたちが頑張ってくれたけど無理だったー。
凌さん、なんとなく本当に人見知りが始まったっぽーいー。


どちらの写真が良かったと思ったかは、ワイフとチチの胸の内に秘めておきます。
ちなみにマリオさんはその場でデータをCDに入れてくれて、アリスさんは写真のみ。
なのでアリスさんの写真はスキャンしてアップしましたとさ。
この辺も実際のサービスが反映されている感じ。

そしてこの場で予約すると12000円分くらいの費用が無料になるというサービスがあったので、
凌さんの誕生日に予約を入れた!

ふふふ、まだ先だけどついプロに腰を据えて撮って頂く機会ができましたとさ。
その頃には人見知りも落ち着いているだろうと期待。




帰り際に、プーさんの風船と、手を離すと空に飛んでいく風船をゲット。


風船ガン見である。

プーさんもガン見である。



家に帰ってきて風船と戯れる凌さん。



夢中ですゾ。


しかし、知らない人の顔を見ると泣きだしちゃうのに、チチとワイフの顔を見るとニコニコしてくれるとか、めっさ幸せですよね。
しみじみ。



マタニティ&ベビーフェスタ2012 初日(生後184日-2012/4/7)


みなさん、主にインドの女性が額につける「ビンディ」というものをご存じだろうか。

【ビンディ】
ビンディーは、額に施す装飾。
原則として既婚で、なおかつ夫が存命中のヒンドゥー教徒の女性がつけるものである。
ビンディーはヒンディー語であり、その語源はサンスクリットで「点」を意味する「ビンドゥ, bindu)」である。

wikipediaより



だが、凌さんのおでこにあるのはビンディでは無い!
引っ掻き傷である!


さて、すっかりおまるの上に座ることを嫌がらなくなった凌さん。



ワイフに抱えられてにっこり。

さらにチチに抱えられてもにっこり。



本当に昨日の夕方までの全力でおまるを嫌がった凌さんはどこに行ってしまったのだろうってくらいの変わりっぷり。



しっかりウンチルも出しています。
さすがだ凌さん!


しかし今さらですけれども、こんなにちっこい子がねぇ・・・。
じきに幼稚園児になり小学生になり、中学生になり、そして大人になっていくという。




当たり前ですけれども、今こうしてチチの膝の上にちょこんと乗っていたり、
お風呂でひょいひょいと洗われていたり、抱えられてミルクを飲んだりなんてことは
全部忘れちゃうわけですよね。

チチは実際幼稚園前の記憶は皆無ですし。
(幼稚園後の記憶も怪しいですけど)

寂しいなぁ。






まだ凌さんが産まれて6カ月なのに、そんな哀愁が漂いはじめているチチでございました。


はい、しんみりはココマデ。
気持ちを切り替えるべくライフワークのパンをアップ!

今日は2回目のベーグル。
たまごサンドとジャムサンド。



どうだ、うまそうだろ。ひひひ。


そして本日は待ちに待ったマタニティ&ベビーフェスタ。
昨年は7月開催で、2日間目一杯楽しんだ記憶で、今年も是非是非行きたいと思っていたわけです。

昨年はプレママとプレパパ。
今年は産後ママとパパとムスッコ。

うーん、変わったなぁ・・・。


会場は去年に比べると、歩きやすい感じでした。
人が少なかったからか、春だからか。



いろんなところで試食をさせてもらったり、サンプルをもらったり、体験教室ではベビーマッサージに参加したり。



凌さんも寝たり泣いたり笑ったりキョロキョロしたりといろいろ新鮮な気持ちを味わえたのではないでしょうか。



そして、昨年は夫婦でお腹に手を添えながら撮った撮影サービス。
今年は家族三人でパシャリです。

プロに撮ってもらいたいと思ってはいるものの、なかなか撮りに行くに至らない家族写真。
こんな機会が無ければなかなかねー。

いくら無料のスタジオ体験とは言え、プロですからね。
よく「さすがプロ!笑顔を引出してくれた」とか聞くし。

凌さんの笑顔をばっちり引出しておくんなせぇ!

頼んだよ!マリオさん!



いわゆるギャン泣きであった。




2012年4月9日月曜日

祝満6カ月!脱イヤイヤ期!(生後183日-2012/4/6)

凌さん健やかに満6カ月を迎えました。
元気に育ってくれてありがとう!




毎月届く誕生日メールによれば、

生後6カ月 歯が生え始め、 おすわりできる子も

口を開けると、下の歯ぐきにポッチリとした白い物が……。
こんなふうに下の前歯が2本生えてくる赤ちゃんが多くなる頃です。
また、少しの間なら支えてもらわずに一人ですわれる、「おすわり」ができるようになる赤
ちゃんも。
知恵づきも目覚ましく、遊びの幅も広がります。


ですって。
口の中を覗いても歯は生えていませんのですが、おすわりはどうだろう?
案外すんなり出来ちゃったりして。

ということで本日は満6カ月記念、おすわりしてみようの日。


コテンとな。



むう、なんとなく座るかなーって感じはしますが数秒でコテンと。
ですがね、踏ん張るのですよ数秒間は。
手を前について踏ん張る姿がこれまたタマランのです!


ではご覧いただこう。
凌さんの数秒の奇跡の連続を。






ぐはっ。
なんてこった。
おすわりがこんなにも心を鷲づかみにするものだったなんて。(←親バカ

いや、この写真に興奮するのは親だけなんすかね?
客観的にみてもタマラン写真だと思えるのですが(←親バカその2


はい、そして最近のライフワーク。チチのパン作り。
本日はベーグルに初チャレンジしましたよ。


ベーグルいいっすよ。
パンに比べて発酵時間少ないし、食べ応え有るし!

茹でたりとかちょっとパンとは違う準備が必要ですが、小麦粉もけっこうたくさん使いますが、イースト菌はあまり使わないし、けっこう経済的かもしれぬです。



実は本日はワイフが日帰り出張の為、朝から夜までチチと2人で留守番だったのですけれども、
ワイフがいないことが分かっていたのか、凌さんものすごく良い子にしていてくれました。
起きてミルク飲んで1時間くらい遊んで寝るの繰り返し。ほとんどぐずらなかったし!


お鍋はというと、やはり嫌がっていたので無理にはさせず、と思いつつもたまーに様子見で座らせてみたり。
そうしたら、夕方に奇跡が起きたのです。


チチを怒りのこもった目で見上げながらも鍋の上に座り、


目に涙を浮かべながらも踏ん張り、


ちょっとふてくされながらもブリリリと。


あれれ?ここ数日ものすごい勢いで鍋に座るのを嫌がり、
意地でもここでするもんかってくらい拒否しながら、おむつの中でばっちりチッチしちゃう凌さんが、

久々にお鍋でチッチ&ウンチルを・・・・した。(ウルルン風に)


チチは興奮してその後20分くらい褒めちぎりました。
さすが凌さん!すごいぞ凌さん!そしてチチはまた凌さんと一緒にトイレできてとっても嬉しいぞ!って。

抱っこして高い高いして頬ずりしてなでなでして、出来うる限り、2人で喜びを分かち合いました。

ううう、これでまた気持ち良く排泄できると良いのだけれども。



何がきっかけか分からないのですが、やはりこの踏ん張りでおまるイヤイヤ期を脱したようです。
結局数日だったかなか。


あれだけ座るのすら拒んでいた鍋の上でにっこり笑ってみたり。


あーーーほっとした。

実はここ数日の鍋の嫌がりように、鍋に座らせることがトラウマになりそうな気すらしていたチチ。
かといっておむつが濡れるときっと気持ち悪かったろうにと、これまた罪悪感ちっくな感情に包まれていたり。


だから心底ほっとしました。
これからも無理せず、無理強いもせず、凌さんが気持ち良く排泄できるようお手伝いしていきたいと思います。



そして晩。
凌さんと風呂に入るのに、久々にタミーさんに手伝ってもらった!





なんか今日は機嫌よくタミーさんと一緒にチチが体を洗うのを待っていてくれました!
バシャバシャ水を渾身の力で叩いて水しぶきを浴びてみたり、自分で足持ちあげてぐらっとして顔が潜りそうになったり、以前とは違う動きが多くなっていて、前以上に目が離せない感じでしたけれどもネ。




2012年4月6日金曜日

五月人形と第一次おまるイヤイヤ期(生後182日-2012/4/5)

気付けば4月最初の大安だったとは。
5月人形が届きましたよ!!

着用兜で特定の大名モデルじゃないもの、でもってケース飾り、おまけで陣羽織がついているやつって条件で探したらズバリ見つかったのがコチラ。

とくとご覧あれ!


うーん相変わらず凌さん良い顔してるじゃないか。
微妙に左目が二重になるかならないかってところが焦らし上手。

ってこれじゃ兜が見えないよ。
それもう一度!


ベロ出してニカってネ。
良い顔してる顔してるじゃん凌さん。

ってこれじゃ兜が見えないよ。
それもう一度!




じゃじゃーん。
凌さんも触りたいらしい。

もうちょっと大きくなったら被って記念撮影しようぜ。

もちろん例の五月人形も一緒に飾っておりますよ!



鯉のぼりは作ろうかとも思っていたのですが、つい先日お友達からいただいたのでコレで良しとする。

ではもう一度、パシャ。


自分が子供の時は、端午の節句は「子供の日で学校が休みで柏餅を食べられる日」くらいにしか思っていなかったですけれども、こうやってムスッコができるとやっぱり自分の時とは違う端午の節句になりますよねー。

アンパンマン、そして兜さん、凌さんを凌さんの厄除けと健やかな成長をバックアップしてくださいね!




そして、めでたい話のあとに超現実的なお話。
それは凌さんのお鍋にまつわる話。


たぶんね、現在うわさに聞く「おまるイヤイヤ期」ではなかろうかと。

おむつなし育児で誰しもが通る道らしいのですコレ。
突如おまるを嫌がって、ささげてもせず、おむつを着けるとしちゃうみたいな。


凌さんもそう。
はじめてまだ2週間ちょっとですが、ここ数日、琺瑯鍋に座ることを全力で嫌がるのです。
全身に力を入れてビーンとなったり、大粒の涙流して嫌がったり。

ついこの前まではニコニコしながら座って踏ん張っていたのに。


もうね、嫌がり方がハンパない。
寝グズリの数倍のパワー。
凌さん本気です。


なもんで座ってもらってからアンパンマンの布絵本でシャカシャカさせてみたり、



鍋におしりが着かないように、大きい洗面器にささげてみたり。


さらには洗面器の前で風車を回してみたり。


この風車がキツイ!


足で風車の棒を挟んで、思いっきり吹く。
酸欠になるくらい吹く。
顔を真っ赤にして吹く。

それでやっと凌さんは泣きやんでくれますけれども、笑ってはくれません。

このほかにもキッチンにささげてみたり、トイレにささげてみたり。

それでも何も出ないので、部屋に戻って布おむつを着けるとジワーッと温かいものが・・・。


むう。凌さん本気です。

写真は余裕のある時にしか撮っていないので、普通に見えるかもですが、泣いているときはもうね窓ガラスが割れるんじゃないかってくらいすごい泣き方。

よって2日間ウンチも出ていません。
ということで綿棒アタックしたらびっくりするくらい出てきました。
クレープが2枚は焼けるくらい。



画像は本文と一切関係ありませんし、そもそもクレープじゃありません。
ただパンが上手く焼けたので無理矢理でも載せたかったそれだけです。


凌さん本気なのです。


トレーニングでも何でもないので、オマルが嫌ならおむつの中でしたって構わないのですけれどもネ。
凌さんがしたいときにしたいようにしてくれればそれで良いのですけれどもネ。

チチの我がままですけれども、おむつの中でされちゃうと、一緒にチッチなりウンチルなり出来ないじゃないですか。
踏ん張るあの萌えスタイルが見えないじゃないですか!


噂ではおまるイヤイヤ期は一時的なもので数日から数週間で戻るみたいなんですけれども、しばらくはおまるに座らせるのを控えてみようかなーっていう心境です。



で。
唐突に話は変わりますがオーボール。
あれ持たせると最終的に泣かされちゃうのでしばらく凌さんの手の届かないところに封印していたのですけれども、そろそろ6カ月を迎えるわけだし、もう大丈夫じゃないかと。

凌さんに久々にオーボールを持たせたみた。


1分経過・・・闘いはじめる。


3分後・・・

ほらね、やっぱり泣かされた。

なんなんオーボール。
いい加減、凌さんを楽しませてくれよ。
おもちゃのくせに気分を悪くさせるなんて、そんな調子だとそのうち両手でつかんでガラガラ言わすゾ。